北欧神話のポセイドン(ギリシャ神話)といえば?

ギリシャ神話におけるポセイドンは、海の神として広く知られています。彼はゼウスやハデスと並ぶオリュンポス十二神の一柱であり、ギリシャ世界において海の支配者として絶大な力を誇っていました。彼は三叉の矛を振るい、大海を支配するだけでなく、地震を引き起こす神でもありました。そのため、しばしば「地震の神」とも呼ばれています。

 

では、北欧神話においてポセイドンに相当する神はいるのでしょうか?北欧神話の世界では、海に関する神々も数多く登場し、彼らはポセイドンと似た側面を持っています。本記事では、まずポセイドンの特徴を整理し、北欧神話の中で彼に近い神々を探っていきます。

 

 

ポセイドンとは

まずは、ギリシャ神話におけるポセイドンの役割と特徴を見ていきましょう。

 

海の支配者

ポセイドンは、ギリシャ神話において海の王として君臨していました。彼の住処は海底にあり、波のうねりを自在に操ることができました。船乗りたちは彼の機嫌を損ねないように祈りを捧げ、航海の安全を願ったのです。

 

地震を起こす神

ポセイドンは、単に海の神であるだけでなく、大地を揺るがす力も持っていました。彼が三叉の矛を振るうと大地が震え、巨大な地震や津波が発生すると考えられていました。そのため、彼は「大地を揺るがす者」とも呼ばれていたのです。

 

馬との関係

ポセイドンは馬を創造した神とも言われています。戦車競技や騎馬文化と関係が深く、ギリシャ世界ではポセイドンに捧げる馬の祭典も行われていました。これは彼の荒々しい性格とも関係があると言われています。

 

北欧神話のポセイドンに近いキャラ

では、北欧神話の中でポセイドンと似た性質を持つ神々を見ていきましょう。

 

エーギル

北欧神話において海を司る神であるエーギルは、ポセイドンに最も近い存在と言えるでしょう。彼は海そのものを擬人化したような神であり、海底の宮殿に住み、神々をもてなす宴を開くことでも知られています。しかし、彼は海の荒々しさも体現しており、船乗りにとっては恐ろしい存在でもありました。

 

ニョルズ

ニョルズは、海と豊穣を司る神であり、船乗りや漁師の守護神でもあります。彼はヴァン神族に属し、後にアース神族との同盟の象徴としてアースガルズに迎え入れられました。彼の性質はポセイドンと異なり、どちらかというと穏やかで豊穣をもたらす神としての側面が強いです。

 

ラグン

ラグンは、北欧神話に登場する海の巨人の一人であり、荒れ狂う海の象徴とされています。エーギルと共に北欧神話の海の力を象徴する存在として考えられています。

 

余談:ギリシャと北欧の海の神の違い

ギリシャ神話ではポセイドンが海の王として君臨し、絶対的な権力を持っています。一方、北欧神話ではエーギルやニョルズといった複数の神がそれぞれ異なる側面を持って海を支配しています。これは、北欧世界の自然観がギリシャとは異なることを反映しているとも言えるでしょう。

 

このように、北欧神話にはポセイドンと完全に一致する神はいませんが、エーギル、ニョルズ、ラグンといった神々がそれぞれ異なる側面で共通点を持っています。神話を比較することで、それぞれの文化が持つ神々の役割の違いが浮かび上がってくるのです。