
キリスト教の『創世記』といえば、天地創造からアダムとイブの誕生、人類の起源に至るまでの壮大な物語が描かれていますよね。それでは、北欧神話にも同じように世界の始まりを語る物語があるのでしょうか?結論から言うと、北欧神話にも宇宙の創造を描いた物語が存在します。ただし、聖書のような一神教的な視点とは異なり、混沌と秩序の対立や神々の戦いを通じて世界が形作られていくのが特徴です。本記事では、北欧神話における創造の物語を詳しく解説していきます。
北欧神話における世界の始まりは、どのような形で語られているのでしょうか?まずは、宇宙誕生の瞬間から見ていきましょう。
北欧神話の創造神話は、ギンヌンガガプという「巨大な裂け目(虚無の空間)」から始まります。この世界には、南にムスペルヘイム(炎の国)、北にニヴルヘイム(氷の国)が存在し、それぞれ熱と冷気の力を持っていました。
やがて、これらの対極的なエネルギーがギンヌンガガプの中央でぶつかり合い、溶けた氷から原初の巨人ユミルが誕生します。このユミルが、後の神々や巨人たちの祖先となるのです。
ユミルが誕生した後、氷の中から牝牛アウズンブラも現れました。この牛は塩分を含んだ氷を舐め、そこから最初の神ブーリを生み出します。ブーリの子孫が、北欧神話の主要な神々であるオーディン、ヴィリ、ヴェーです。
彼ら三兄弟は原初の巨人ユミルを倒し、その遺体を使って世界を作り上げます。
こうして、神々によって天地が創造され、人間が住むことになるミッドガルドが誕生しました。
では、人間はどのように生まれたのでしょうか?この部分も、聖書のアダムとイブの話と比較すると興味深い点があります。
北欧神話では、最初の人間アスク(男)とエンブラ(女)は、流木から生まれたとされています。オーディン、ヴィリ、ヴェーの三神が海辺に打ち上げられた木材を見つけ、それに命を吹き込んで人間にしたのです。
こうして誕生したアスクとエンブラは、人間の祖先としてミッドガルドに住むことになります。
ここまで見てきたように、北欧神話には『創世記』に相当する創造の物語が存在しますが、いくつかの違いがあります。
キリスト教の創世記は、一神であるヤハウェが世界を創造する物語です。一方、北欧神話ではオーディンをはじめとする複数の神々が共同で世界を作り上げていきます。
北欧神話の創造神話は、もともと存在していた混沌(ギンヌンガガプ)から秩序が生まれるという流れです。一方、『創世記』では、神が最初から秩序をもって世界を形成しているのが特徴的ですね。
このように、どちらも神によって創造されていますが、北欧神話では「自然物から生命が生まれる」という考え方が色濃く表れています。
こうしてみると、北欧神話にも『創世記』のような天地創造の物語があることが分かりますね。ただし、その内容はキリスト教のような一神教の創造神話とは異なり、混沌から秩序を生み出す過程や、多神による世界創造が特徴的です。また、人類誕生のエピソードもユニークで、木材から生命が与えられるという自然崇拝的な考え方が反映されています。このように、北欧神話の創造神話は独特の視点を持ち、今なお多くの人々を魅了し続けているのです。