北欧神話の「トカゲ」にまつわる伝説

北欧神話には、狼のフェンリルや大蛇のヨルムンガンドなど、動物をモチーフにした神話的存在が数多く登場します。しかし、「トカゲ」に関する神話はあまり見られません。

 

とはいえ、竜(ドラゴン)といった生物は、トカゲと共通する特徴を持ち、北欧神話の中で重要な役割を果たしています。特に、北欧神話に登場する竜は、地中や洞窟に住むことが多く、トカゲのような存在として描かれることもあります。

 

本記事では、北欧神話における「トカゲ」に関連する伝説を、竜や蛇との関連を交えながら詳しく解説していきます。

 

 

北欧神話におけるトカゲの象徴

北欧神話には「トカゲ」という生物が直接登場することは少ないものの、竜や蛇がトカゲのような存在として描かれています。これらの生物は、力、知恵、破壊、混沌などを象徴しており、神話の中でさまざまな役割を果たします。

 

竜(ドラゴン)との関係

北欧神話には、トカゲに似た竜(ドラゴン)が登場します。竜はしばしば宝を守る存在として描かれ、その姿は巨大なトカゲのような外見をしています。

 

蛇(サーペント)との関係

トカゲと同様に、蛇も北欧神話では重要な存在です。特に、ヨルムンガンドのような大蛇は、北欧神話において破壊と終末を象徴する存在として描かれています。

 

北欧神話に登場する竜と蛇

北欧神話には、いくつかの強力な竜や蛇が登場します。これらは、トカゲに似た存在として、戦士や神々と対峙することが多いです。

 

ニーズヘッグ—冥界の竜

ニーズヘッグは、北欧神話に登場する冥界の竜であり、ユグドラシル(世界樹)の根をかじる存在です。

 

ニーズヘッグの特徴
  • 世界樹を蝕む存在:ユグドラシルの根をかじり続けることで、世界の終末を暗示する。
  • 死者を貪る竜:ニーズヘッグは冥界に住む死者の魂を食らうとも言われる。
  • ラグナロク後の役割:世界が滅びた後、新しい時代においても生き残るとされる。

 

ニーズヘッグの姿は、まさに「地を這う巨大なトカゲ」のように描かれることが多いのです。

 

ファフニール—財宝を守る竜

ファフニールは、もともとはドワーフ(小人族)でしたが、欲に取り憑かれて竜へと変身した存在です。

 

ファフニールの特徴
  • 宝を守る竜:黄金を独占し、洞窟の奥深くで守り続ける。
  • 英雄シグルドに討たれる:シグルド(ジークフリート)によって退治される。
  • 人間から竜へ変身:元はドワーフであったが、黄金に執着するあまり、竜へと変貌した。

 

ファフニールは、まさに「地を這い、洞窟に住むトカゲのような竜」として描かれることが多いのです。

 

トカゲと結びつく可能性のある神話

北欧神話には、竜や蛇のほかにも、トカゲを連想させるような生物や伝承がいくつか存在します。

 

ヨルムンガンド—世界を取り巻く大蛇

ヨルムンガンドは、北欧神話の中で最も強大な蛇の一つであり、トールとの戦いでも有名です。

 

ヨルムンガンドの特徴
  • 海を囲む巨大な蛇:ミズガルズ(人間界)を取り囲む巨大な蛇として描かれる。
  • トールとの戦い:ラグナロクでトールと最終決戦を繰り広げる。
  • 混沌の象徴:秩序を脅かす存在として恐れられる。

 

ヨルムンガンドは蛇として描かれていますが、神話の中での振る舞いは、地を這うトカゲのような特徴も持っています。

 

地下に潜む未知の存在

北欧神話では、地下には恐ろしい生物が潜んでいると考えられていました。トカゲのような姿を持つ未知の怪物が、神話の中で語られる可能性もあります。

 

まとめ

北欧神話には、「トカゲ」という具体的な生物はあまり登場しませんが、竜や蛇のような生物がトカゲのような役割を果たしています。

 

特に、ニーズヘッグやファフニールは、地を這い、洞窟や冥界に住むトカゲのような存在として描かれています。また、ヨルムンガンドのような巨大な蛇も、神話におけるトカゲの役割と類似していると言えるでしょう。

 

北欧神話における「トカゲ」は、混沌、破壊、貪欲、終末といった概念と結びつき、物語の中で重要な役割を担っているのですね。