北欧神話の原典は、主に古ノルド語(Old Norse)で書かれています。古ノルド語は、9世紀から14世紀頃まで北欧(スカンディナヴィア)で話されていた言語で、アイスランド語やノルウェー語、デンマーク語

北欧神話を理解する上で最も重要な資料の一つが「巫女の予言(ヴォルスパ、Völuspá)」です。これは『古エッダ(詩のエッダ)』に収録された詩の中でも特に重要なものとされ、世界の創造から終末(ラグナロク)、そして新しい世界の誕生までを語っています。
本記事では、『巫女の予言』の内容や北欧神話における役割、そして現代への影響について詳しく解説します。
『巫女の予言』は、神々の長オーディンが巫女(ヴォルヴァ)を呼び出し、世界の過去・現在・未来について語らせるという形式で進む詩です。
『巫女の予言』は、大きく以下の3つの部分に分かれています。
巫女はまず、世界の始まりについて語ります。
次に、巫女は神々の時代と、彼らの間で起こる争いについて語ります。
巫女の予言の中で最も有名な部分が、ラグナロク(神々の終末)の描写です。
しかし、詩の最後には新たな世界の誕生が語られます。
この終末と再生の概念は、北欧神話における輪廻の思想を表していると考えられています。
『巫女の予言』は、北欧神話の構造を理解する上で欠かせない資料であり、後世の文化や思想に大きな影響を与えています。
巫女の予言の「終末と復活」の概念は、キリスト教の最後の審判と新世界の誕生と類似していると指摘されています。一部の研究者は、巫女の予言が後にキリスト教的な影響を受けて書かれた可能性を示唆しています。
「巫女の予言」は、北欧神話の創造、神々の時代、そして終末と再生を語る最も重要な資料です。ラグナロクという概念は、世界が破壊された後、新しい時代が始まるという北欧的な世界観を示しています。この神話は、現代のファンタジーや哲学にも影響を与えており、まさに北欧神話の核心ともいえる内容ですね。